シャツのサイズ感、こだわっていますか?

これからスーツを「始める」方向け

既製品とオーダーシャツの違いから学ぶ、正しいサイズ選び

シャツのサイズが合っていないと、どんなにかっこいいスーツを着ていても、全体の印象がいまひとつ…なんてことになりかねません。
シャツは意外と見られているアイテムだからこそ、サイズ感にはこだわりたいところ。
そうならないように、今回はシャツのサイズ選びについて一緒に学んでいきましょう。

既製品シャツは「首回り」で選ぶのが基本

既製品のシャツは、基本的に「首回り(ネックサイズ)」を基準にサイズが展開されています。
そのため、首に合わせて選ぶと、こんな悩みが出てくることもあります:

  • 袖が長すぎて手が隠れる
  • 胴回りがダボついてシルエットが崩れる
  • 逆にきつくて動きづらい

つまり、**「首に合わせて買って、他の部分は妥協する」**というケースが少なくありません。
もちろん、既製品にも優れた商品はたくさんありますが、サイズに関しては限られた選択肢の中で選ぶ必要があります。

筆者
筆者

特にスポーツをされている方、トレーニングに励んでいる方はサイズのお悩みが多い印象です。

発達している肩やバストに合わせて購入するとウエストが極端に緩い、袖が長いなどの事例をよく耳にします。

シャツこそオーダーがおすすめ!

そこでおすすめしたいのがオーダーシャツ
オーダーなら、首回りだけでなく、袖丈・肩幅・着丈・胴回りなど、各部位のサイズを細かく調整できるため、快適さも見た目も格段にアップします。

「シャツなんてどれも同じ」と思っていた方こそ、オーダーの違いを体感してみてほしいです。

オーダーシャツでチェックしてほしいポイント

オーダーシャツを作る際は以下のポイントをチェックしましょう。

お店によって採寸方法は異なりますが、基本的な目安として参考になります。

普段、既製品のシャツを違和感なく着ている方もこの機会にチェックしましょう。

首回り(ネック)

ネックのボタンを留めた状態で指1本入るくらいが理想です。

きつすぎず、緩すぎず。

小さいと苦しく感じやすいですが、緩すぎて隙間が大きいとだらしない印象になってしまいます。

「ゆとりは最低限」がおすすめ

ネクタイを締める際はネックのボタンまで忘れずにきっちり留めましょう!

首まで留まっているシャツは着なれない初めの内は違和感があるかもしれませんが着ていると段々と慣れてきますよ。

そでの長さ(裄丈)

手首のボタンを留めた状態で、手のくるぶしを覆う長さがベストです。

*シャツの袖の長さの参考画像です。

長すぎるとスーツの袖からシャツの袖が出すぎてしまい、だらしない印象に。

シャツの袖はスーツの袖から1㎝くらい覗いている状態が理想です。

スーツのサイズについては前回の記事をチェック!

スーツのサイズはどう見る?初心者が失敗しないチェックポイント/ジャケット編

シャツの着丈|裾が出ない長さの目安とは

シャツの着丈についてはヒップを覆うくらいの長さは確保しましょう。

着丈が短いとスラックスからシャツの裾がすぐ出てきて手直しする回数が増えて大変です。

バスト・ウエスト

ボタンを留めた状態で引っ張る様なシワが入っていないか、日常の動作をしてみて違和感がないか確認しましょう。

椅子に座る際やかがむ動作をした際に胸部や腹部に張りを感じる場合は1サイズ大きいサイズを検討しましょう。

まとめ|シャツのサイズが整えば、スーツ全体が更に整う

シャツは「見えないようで、見えている」アイテム。
サイズが合っているだけで、清潔感・信頼感・快適さが大きく変わります。
既製品でサイズに悩んだ経験がある方こそ、ぜひ一度オーダーシャツを試してみてください。
きっと、スーツスタイルの完成度が一段階アップするはずです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました